11月10日 リレー練習
業間休みの時間に、「スポーツの秋だよ全員集合祭!」(ミニ運動会)で行う、代表リレーの練習を行いました。
本番を想定した通し練習を行い、バトンパスのやり方を確認しました。
バトンも少し大きくなりました。
業間休みの時間に、「スポーツの秋だよ全員集合祭!」(ミニ運動会)で行う、代表リレーの練習を行いました。
本番を想定した通し練習を行い、バトンパスのやり方を確認しました。
バトンも少し大きくなりました。
業間休みの時間に友だち集会を行いました。
校庭や体育館のそれぞれの場所に分かれて、ボール鬼ごっこやドッジボール、蛇じゃんけん、だるまさんがころんだなど、1年生から6年生までが一緒になって楽しい時間を過ごしました。
今日も神川・上里梨PR隊の方々にお世話になり、授業が行われました。
あらかじめ子どもたちが梨づくりで疑問に感じていたことに答えていただきました。
5年生が合同で行うために体育館で行いました。丁寧にご説明ただき、子どもたちも満足そうでした。逆にPR隊の方々からは、「神川・上里町の梨づくりをPRするにはどうしたらよいか?」という宿題をいただきました。次回は、それぞれが持ち寄ったPR方法を比較検討し、ユニットで方法を決めていきます。子どもたちも楽しみにしているようでした。
今日は、今年度初めての資源回収でした。
1回目ということもあり、非常にたくさんの新聞や雑誌、段ボールなど回収することができました。
ご協力ありがとうございました。
来週の全員集合祭(ミニ運動会)で、3・4年生は「よさこいコバトン」という曲でダンスをします。
全員で校庭に集まって、初めて一緒に踊りました。
ペットボトルに入れた鈴の音が響きながら、息のそろったダンスに仕上がりました。
また、自分たちで考えて並んで静かに待つ姿も見られました。
4年生が手本を見せてくれたので3年生も一緒に行動できました。
とても感心し、子どもたちの成長を感じた時間でした。
来週の本番でのダンスも、ばっちり決めてくれると思います。
社会福祉協議会の方に来校していただき、車いす体験をさせていただきました。
車いすにのって輪投げなどのゲームをしたり、細い場所や段差のある場所を通ってみたりして、自分たちが普段行っているようにはいかないことに気づいていました。
子どもたちは、楽しみながら学習し、とても貴重な体験をすることができました。
先日、丹荘小学校を訪問いただき、図書カードの寄付をいただきました。
この寄付を有効活用するために、丹荘小学校児童が長く使える辞書を購入しました。
これは、図書室に置かれ、調べ学習に役立てます。どうもありがとうございました。
今日の業間休みのチャレンジタイムは5分間走でした。
11月になり、持久走大会が近づいてきました。子どもたちも気合が入ってきたように思います。
しっかり準備運動をして、勢いよく走りだし、5分間最後まで走り切っていました。
今日は、4年生が総合的な学習の時間の福祉体験ということで、「車いす体験」を行いました。
社会福祉協議会の方々やボランティアさんにお世話になって、車いすの方には、どんな気遣いが必要なのか?などを教えていただきました。全員が真剣に体験に取り組めました。11月は、人権月間でもありますので、この体験を他者の人権を守ることに役立てて欲しいと思います。
11月13日の「スポーツの秋だよ 全員集合祭」に向けて、高学年はソーラン節の練習に取り組んでいます。短い練習時間の中ですが、今年度の初めての大きな行事ということで子どもたちのやる気はいっぱいのようです。みんなで気持ちをひとつにし、迫力のあるソーラン節になるよう、あと2週間がんばっていきます!