2020年6月 8日 (月)

6月5、8日 体づくり運動(4年生)

4年生になって初めての体育の学習をしました。

走ったり投げたり跳んだりと様々な体の動きを行い、子どもたちも楽しそうに活動していました。

Rimg2354

Rimg2356

Rimg2360

Rimg2361

2020年6月 5日 (金)

6月3日 外国語の授業が始まりました!(5年生)

 6月が始まり、本格的に学習がスタートしました。今週は、外国語も始まりました。外国語では、今年度から英語専科の稲葉先生、ALTのルシェル先生と一緒に学習を進めていきます。第1回の授業では、自分の好きな色や食べ物、スポーツを英語で紹介し合いました。久しぶりの外国語の授業に、子どもたちも楽しんで英語で話そうとしていました。

Img_1225 Img_1220

6月5日 社会福祉協議会様よりマスクの寄付をいただきました。

本日、社会福祉協議会の方が、ボランティアの方が手作りしてくださったマスクを学校に届けてくださいました。とてもカラフルで、丁寧に仕上げられています。心より感謝を申し上げると同時に、適切な時期を考え、全児童に配布をしたいと思います。ありがとうございました。

Img_1546

6月5日 消毒液の使用について

文科省が学校で次亜塩素酸水を噴霧しないように注意喚起を行いました。

そこで、丹荘小では、月曜日から児童が指先に使う消毒液(教室・玄関・保健室・給食室)はすべてアルコール消毒液に切り替えます。

また、教室の消毒に使用するものは、次亜塩素酸ナトリウム消毒液(※次亜塩素酸水とは別物)をしようしていきます。

Img_0004

6月4日 掃除風景 

コロナウイルス感染症予防のため、大きく変わったのが無言ひざつき清掃です。毎年4月には、先生方が実地研修を行い、子供たちの指導に当たってきました。しかし、床面には、菌の付着も考えられます。そこで、残念ですが、当面の間は、無言ひざつき清掃は休止し、掃き掃除のみになります。教育的効果を考えても非常に残念です。

Img_1538

Img_1539

2020年6月 3日 (水)

6月3日 配膳風景

コロナウイルス感染症予防の為の取組で、今までと大きく変わったのが配膳です。今までは、各階の給食室に食器や触感を取りに行っていましたが、「密」を防ぐために、廊下にコンテナを出して、教員が食管を手渡しして、スムーズに動けるようにするなど工夫しています。配膳台は、もちろん消毒を行います。

Img_0072

Img_0075

Img_0077

2020年6月 2日 (火)

5月21日、22日ホウセンカの種まき(3年生)

3年生では、ホウセンカの種まきをしました。

今年から初めて学習していく理科ですが、手順に気を付けて種まきをすることができました。

教室に戻ってからは、水やりをしたり種の観察カードを書いたりしました。

水やりの様子や観察カードなどから、大切に育てていこうという気持ちが伝わってきました。

Img_4660

Img_4669

6月1・2日 あさがおの種まき(1年生)

あさがおの種をまきました。水もたっぷりあげました。

「何色の花が咲くかな。」と楽しそうに話してくれました。

Img_20200601_085900

Rimg2329

6月2日 本日の授業風景

分散登校B組1日目、先生方の指導にも力が入ってきています。本校の先生方の素晴らしい点が、板書です。先生にとっては、同じ内容2日目ですが、手抜きは一切ありません。

Img_6394

Img_6395

Img_6396

Img_6398

Img_6400

Img_6401

Img_6403

Img_6404

Img_6409

Img_6412

2020年6月 1日 (月)

6月1日 消毒作業

本日から本格的に学校が再開されました。

朝、校長先生より「皆さんの安全は、先生方と一緒に守ります」と校内放送による朝会で話がありました。また、教頭先生からは、コロナウイルス感染症予防で大切なことや人権に配慮することの話がありました。そして、放課後には、先生方による校内一斉の消毒が行われました。机・ドアノブ等をきれいにして、明日の分散登校の準備を終えました。

Img_0001

Img_0003

Img_0012

Img_0013

Img_0015

Img_0017

Img_0014

Img_0016