2020年6月11日 (木)

6月11日 新型コロナウイルスに関する授業(6年)

病原体がもとになる病気ということで新型コロナウイルスについて、どのような症状があるのか、これ以上広げないためにはどうすればよいのか学習しました。また、コロナウイルス感染症には、症状のつらさだけではなく、人権的な問題が起こることもあるということも学習しました。

Img_20200609_090104

Img_20200609_084915

6月12日 校庭のくすの木

校庭にあるくすの木は、学校の中で唯一木登りをしてよい木になっています。

3年生以上で、自分で登れて、自分で降りることのできる子だけが登ることのできるきまりになっています。

3年生のときは登れなかったけど、4年生になって挑戦している子がいました。

自分で登れると自信になりますね。

Rimg2391

Rimg2392

6月11日 かわいい訪問者(1年生)

今日は、校長室にかわいい訪問者が来ました。1年生の皆さんです。例年であれば、2年生が1年生の手を引き、去年してもらったように案内をするのが恒例行事ですが、コロナウイルス感染症対策・分散登校なので、仕方ありません。校長先生の椅子に座りたい人を聞いたところ、希望者がいました。将来先生になってくれるといいですね。

Img_0107

Img_0109

Img_0110

Img_0108

6月11日 なかよし朝の会

なかよしでの朝の会の様子です。今年入学した1年生も先生の助けを借りながら司会をしていました。役割を果たすことは、責任やコミュニケーション能力を育てることに大いに役立ちます。これからも頑張ってください。

Img_0105

Img_0106

2020年6月10日 (水)

6月10日 最上級生としての初めての仕事 (6年)

旗のあげ方を確認しました。国旗、町旗、校旗を毎日揚げるのが6年生の仕事になります。6年生としての初めての仕事とあって、全員真剣なまなざしで取り組んでいました。

Img_1941

Img_20200610_094917

6月10日 休み時間の校庭の様子

暑い日が続いていますが、休み時間には理科で学習しているヘチマやツバメの観察をしている子やうんていで遊んでいる子など、元気に過ごしている様子が見られています。

2年生から使えるターザンロープは、大人気の遊具です。

夢中に遊んでいても、予鈴が鳴ると、急いで教室に戻っていく姿は大変立派です。

Rimg2367

Rimg2370

Rimg2371

Rimg2378

6月10日 5年生の英語授業

今日は5年2組での英語の授業を紹介します。英語専科教員である稲葉先生が授業を進めてくれています。Todays Goal「得意なことなどを言って自己紹介をしよう」でした。子供たちが英語のシャワーを浴びて、早く慣れてくれるといいなと思いながら授業を見せていただきました。

Img_0100

Img_0102

Img_0103

Img_0104

6月9日 教育実習研究授業

今日の4時間目に3年1組で研究授業が行われました。授業者は、芳家(よしか)沙織さんと言って、6月1日より教育実習をされていました。堂々と授業をして、子供たちもそれに応えようと頑張っていました。道徳の授業が流れるように展開されました。この経験をいかして、良い先生になってください。実習期間は、明日までです。

Img_0098_2

Img_0099_2

2020年6月 9日 (火)

6月10日 みんなで食べる給食はおいしいね(4年生)

学校が再開して2週目に入りました。

給食も始まりました。子どもたちは、大きな声を出さず静かにしながら、でも、おいしそうに給食を食べています。

みんなで食べるとさらにおいしさが増しますね。

Dsc00162

Dsc00164_2

6月9日 ミニトマトの世話  図工(すきなことなあに)(2年生)

分散登校が行われていますが、休み時間にはミニトマトの世話をしています。

今日の図工では、「すきなことなあに」の学習で、自分の好きなことを絵に描きました。

暑い1日でしたが、みんな元気に勉強を頑張っていました。

Img_2491

Img_2494