6月30日 1年生心電図検査
1年生の心電図検査が行われました。専門の機材を保健室に設置し行われました。この検査は、心臓の「拍動」で血液を全身に運んでいます。人の一生を支える強靭な心臓もトラブルを起こすことがあり、心臓が正常に機能しているか、どこに異常が起きているかなどをチェックする大切な検査です。検査結果は、後日、御家庭に連絡をいたします。
1年生の心電図検査が行われました。専門の機材を保健室に設置し行われました。この検査は、心臓の「拍動」で血液を全身に運んでいます。人の一生を支える強靭な心臓もトラブルを起こすことがあり、心臓が正常に機能しているか、どこに異常が起きているかなどをチェックする大切な検査です。検査結果は、後日、御家庭に連絡をいたします。
今、3年生の廊下には、様々な虫かごが置いてあります。蝶のサナギがいます。その場所に通りかかると、サナギの名前や金色に光る特徴など、楽しそうに説明してくれる3年生の姿が印象的でした。
丹荘小学校では、子供たちを本好きにする取組を色々行っています。「ビブリオバトル」「全校放送での呼びかけ」等です。そんな取組が少しずつ実を結び始め、3年生などは、クラスで図書室の本をたくさん読んでいるようです。もっともっと、本好きの子が増えるといいですね。御家庭の協力をお願いします。
なかよし3に当たらな仲間が新たに増えました。なかよし3は、病弱なお子さんが入級するクラスです。クラスに1人で学習する機会が多いので、教頭先生が仲間を増やしてくれました。それは、田んぼでとれたドジョウです。ドジョウにしては大きくて立派なサイズです。この学級の児童に生き物を育てる経験をし、いろいろなものを学んでほしいです。
令和2年度建設埼玉奉仕作業が行われました。日曜日にもかかわらず、多くの方にお世話になり、ありがたかったです。作業開始の際には、山﨑神川町長さんにも御挨拶いただき、学校の修繕箇所である特別教室の扉等を修繕いただきました。この奉仕作業のことを児童に伝え、大切に使わせていただきます。また、多くの地域の方に支えられていることを実感できる日となりました。
4年生の理科の学習でヘチマの観察をしました。
学級園に植え替えたヘチマは、すでに支柱のてっぺんまで到達するほど大きく成長しています。
子どもたちは、葉の色や形、大きさ、つるの長さなど、よく観察していました。
6月18日に、1年生が、学級園に種を植えていました。
おくら、ひまわり、マリーゴールド、ホウセンカ、トウモロコシの種をまき、今日もしっかり水やりをしていました。
たくさん芽が出るといいですね。
写真は、6月18日の種まきの様子と6月26日の水やりの様子です。
久しぶりに晴れ間も見え、4年生が一日の気温の変化を調べるため、休み時間ごとに温度計をもって、校庭で気温を測っていました。
温度計とにらめっこしながら、一生懸命調べている姿が見られました。
学力向上の基は、授業です。この授業の質の向上のために管理職が全教員の授業を学期に数回見て、放課後に話し合いを行い、子供たちが「わかった・できた・伸びた」と思えるような授業を展開できるようにしています。今日は、2年生の国語の授業を見てきました。資料映像やミニトマトを準備して授業に臨んでいました。この授業の目標は,「経験したことや想像したことなどについて、順序を整理し、簡単な構成を考えて文や文章を書く能力を身に付けさせ、進んで書こうとする態度を育てるです。このために,経験したことや想像したことなどから書くことを決め、書こうとする題材に必要な事柄を集める力や文の中における主語と述語の関係に注意して書く力を育成します。ミニトマトなど、身近な題材であることから、親しみやすく楽しみながら読んだり書いたりすることができると意図しています。1年生のときの「しらせたいな 見せたいな」(観察したことを記録する文章を書く)で培った力を基盤とし、この授業で、続けて記録することで「変化」にも気付けるようになっています
。
昨年度植えた玉ねぎの収穫を行いました。
大きく育った玉ねぎは深く根が張っていて、引き抜くのも一苦労です。
みんな頑張って、たくさん収穫できました。