2020年7月 7日 (火)

7月7日 4年生の図工から

4年生の図工で木工を行っていました。木を切って、釘でつなぎ、動かせるように工夫していました。中には、釘の打ち方や木の大きさを工夫して、小さく折りたためるような作品もありました。男子は、ヘビが多く、女子は、ウサギが多かったように思いました。

Img_0092

Img_0091

Img_0093

2020年7月 3日 (金)

7月3日 3年生 七夕の願い事

もうすぐ七夕です。

廊下に笹の葉を飾り、みんなのお願い事をつるしました。

子どもたちは、自分の願い事を書きました。

保護者の方には、子どもたちに頑張ってほしいことや成長してほしい姿などを願い事にして書いてもらいました。

「コロナウイルスが無事に終息しますように」という願いが多かったです。

みんなの願いが天まで届きますように。

Img_6461

7月3日 図書室から

図書室を覗いてみると、2年生が本を借りに来ていました。その姿はとても楽しいそうでした。週末、親子で読書を楽しんでいただけるとありがたいです。学校と家庭の連携で、本好きの子供を育てましょう!

Img_1605_3

Img_1606

Img_1607

7月3日 空き教室の様子から

廊下を歩いていると、ある空き教室がありました。そこを覗いてみると、体育で不在の教室用でした。机にはしっかりと給食の準備もされ、先ほどまで、熱心に指導されたであろう黒板。丁寧な指導がされている様子が想像され、嬉しい気持ちになりました。

Img_1603

Img_1604

7月3日 6年生の算数授業風景

6年生の授業風景です。分数でも分配の法則や結合の法則が成り立つのか?というような内容でした。ソーシャルディスタンスに配慮しながら、ユニット学習を行い、真剣に学習していました。

Img_1601

Img_1602

Img_1600

Img_1599

2020年7月 2日 (木)

7月2日 2年生の野菜作り

2年生も野菜を育てています。茄子などのお馴染みの野菜から青唐辛子まで、子供たちが丁寧に水くれをしてくれていました。

Img_0077

Img_0076

7月2日 なかよし合同学習

なかよし1~3組合同で、勤労生産活動を行いました。さつまいもの苗を植えていました。教師が準備をして、子供たちが少し掘りながら、苗を植えていました。さつまいものは、やせた土地でも育ちますが、なかなか厳しい土の条件なので、どの程度収穫できるか心配ですが、子供たちは一生懸命に作業をしていました。

Img_0073_3

Img_0074

Img_0072_3

7月2日 ひらがなの学習

1年生がひらがなの学習を頑張っています。

「あ」の段ならば、「あられ・いわがき・あいうえお」 という感じで文を作ります。

1年生のお子さんが作った「たんしょう・ともだち・たちつてと」がとても心に残りました。

なかなか語彙数が少ないので、苦労していますので、御家庭でも親子読書などで語彙数を増やしてあげてください。

Img_0070

Img_0069

2020年7月 1日 (水)

7月1日 1年生の似顔絵

1年生が授業の中で、似顔絵を描いてくれました。とても似ているので、先生方もびっくりしていました。その一部を紹介します。生活科で校内探検をした時のものです。

Img_0060

Img_0062_3

Img_0066_2

Img_0064_2

2020年6月30日 (火)

6月30日 3年生「さようなら、ツマグロヒョウモン」

理科の観察として、3年生の廊下で飼っていたツマグロヒョウモンという蝶が、今日さなぎの殻を破りました。

子どもたちも朝すぐに気づいたようで、成虫になった姿に驚きながらも喜んでいました。

しっかりと羽を広げるまでしばらく待ち、お昼休みにベランダから蝶を放しました。

飛び立つまでに少し時間がかかりましたが、最後は大きな羽を広げて飛んでいきました。

お別れではありますが、笑顔で手を振りながらみんなで見送りました。

Img_6435

Img_6432

Img_6436