7月20日 ヘチマの実ができた!(4年生)
休み時間にヘチマの観察をしていると、ヘチマの実が落ちているのを見つけました。
ヘチマを見てみると、花が咲いており、実をつけているものもありました。
こんなに大きなヘチマがいつのまにできていたのでしょうか。すごいですね。
休み時間にヘチマの観察をしていると、ヘチマの実が落ちているのを見つけました。
ヘチマを見てみると、花が咲いており、実をつけているものもありました。
こんなに大きなヘチマがいつのまにできていたのでしょうか。すごいですね。
この授業は、「エネルギーの見方」に関わるもので、風のはたらきについて興味・関心をもって追究する活動を通し、物が動くようすを風の力の強さとの関係でとらえることができるようにし、風はその力を工夫して利用すれば物を動かすことができるというエネルギーの見方や考え方ができるようにすることがねらいです。クリーンエネルギーが求められるこれからの社会において大事な学習です。
。
今、児童玄関に三角コーンで囲いがつくられています。
実は、ツバメが巣をつくっていて、子育てをしているのです。
飛び立つのが楽しみですね。
4年生の図画工作の学習で木の観察をしていました。
「木々を見つめて」という題材で、木を触ったり、紙に写し取ったり、葉の形をよく見たりとよく観察をしていました。
この活動をもとに、大きな画用紙に描いていきます。どんな木が出来あがるか楽しみですね。
3年生の外国語活動では、英語でのじゃんけんの仕方を学習していました。
「ロック・ペーパー・シザーズ・ワン・ツー・スリー」と元気に楽しそうに活動している姿が見られました。
1年生の教室の廊下に図工の作品が掲示されていました。
「おひさまにこにこ~すきなものいっぱい~」という題材で、楽しそうな太陽とその周りにそれぞれの好きなものがたくさん描かれていました。
委員会活動が始まって、2週間がたちます。
5年生は、初めての委員会活動にとても意欲的に取り組んでいます。
校内放送、花の水やり、ウサギの飼育、給食の栄養表の作成、校内掲示等。
当番の日を忘れずに、自分たちで考え、仕事ができています。
これからも、高学年として学校全体のために進んで活動していってほしいと思っています。
図書委員会が工夫をして、宝探しならぬ「しおり」さがしを行いました。今日の学年は1年生でしたが、本の間に隠された「しおり」を昼休みに探しました。図書室に足を運んでもらうことから始めようという良い取組です。見つけた「しおり」を使って、多くの本に親しんでもらいたいものです。
丹荘小学校の名物というべき、友だち集会の活動がスタートしました。こちらもコロナウイルス感染症の関係で、今日が初日です。今日は自己紹介を行いました。これから徐々にではありますが、子供たちも楽しみにしている活動を始めていきます。
本日の昼休みに通学班の班長と地区担当教員が「集合時刻」「到着時刻」「班旗の使い方」などを確認し合いました。コロナウイルス感染症の関係で、今日まで来てしまいました。安全に関わることなので、しっかりと指導していきたいと思います。