2020年7月30日 (木)

7月30日 初めての集団下校

今年度初めてになる全校による集団下校を行いました。

字ごとに集合して、しっかりと1列で帰ることができました。1学期間ありがとうございました。

Rimg2781

Rimg2783

Rimg2784

7月30日 ツバメの巣立ち

今日、ツバメの巣をのぞいてみると、ツバメが1羽しかいません。ツバメが巣立ったのです。

ツバメは巣立つと、巣の近くで飛ぶ練習をするそうです。近くの空を見ると、数羽のツバメが楽しそうに飛んでいました。

子どもたちも「頑張れっ」と応援しています。

Rimg2766

Rimg2772

Rimg2769_2

Rimg2774

7月30日 3年・ベースボール大会

雨で、1日順延していたベースボール大会を行いました。各チームとも、張り切りながら、そして、楽しそうに試合をしていました。活気ある声が飛び交い、これが丹荘小学校の運動場だなと感じました。我慢ばかりでなく、空の下で、陽気もよく、良い取組でした。

Img_0150_2

Img_0151

2020年7月29日 (水)

7月29日 外国語活動(4年生)

4年生が外国語活動の時間に曜日の聞き方や答え方について学習しました。

それぞれの好きな曜日と理由を聞き合って、楽しそうに活動していました。

Rimg2758

Rimg2762

7月29日 ツバメの成長

ツバメもずいぶん大きく成長しました。下から見ると、いつも顔を見ることができます。

1年生も休み時間に通るたびに、嬉しそうに観察していました。

Rimg2744

Rimg2753

7月29日 心のもよう 5年・図工

5年生の「図工・心のもよう」では、絵の具を使って思いのままにかいてみようをテーマに、ひもやローラーなどを使い、スパッタリングやにじみなどの技法で作品作りをしていました。作品作りに集中を集中していました。

Img_0133_2

Img_0134

Img_0136

Img_0135

Img_0139

Img_0136_2

2020年7月22日 (水)

7月22日 休み時間の様子(ツマグロヒョウモンとツバメ)

今日の休み時間にも、児童玄関の花壇のまわりに子どもたちが集まっていました。

大量発生しているツマグロヒョウモンです。パンジーの葉を食べてどんどん大きくなっています。

すでにさなぎになっているものもいました。

児童玄関には、ツバメも巣をつくっていて、ツバメの子もだいぶ大きくなってきました。

休み時間が終わると、しっかりと並んで手洗いうがい、消毒をしています。

Rimg2692

Rimg2690

Rimg2702

Rimg2701

2020年7月21日 (火)

7月21日 児童玄関の花壇に…

休み時間に、児童玄関に植えてあるパンジーの周りに子どもたちが集まっていました。見ると、パンジーの葉がほとんどなくなっています。

なぜかというと、ツマグロヒョウモンという蝶の幼虫がたくさん発生しているからです。

ツマグロヒョウモンの幼虫は体中に突起があり、いかにも毒がありそうですが、突起もやわらかくまったく害はありません。

子どもたちの中にも触れる子もいれば、なかなか勇気がでない子もいます。

あたたかくなってくるとたくさんの生き物が観察できます。図鑑で調べてみるのもおもしろいですね。

Rimg2675

Rimg2674

2020年7月20日 (月)

7月21日 ベースボールゲーム(4年生)

体育の授業でベースボールゲームをしています。

チームで協力して準備や片付けをしたり、作戦を練って対戦したりしています。

みんないい顔をして活動に取り組んでいます。

Cimg4564

Cimg4565

Img_20200716_143415

Img_20200716_143430

7月20日 予鈴のチャイムがなると…

天気の良い日の休み時間、子どもたちは外で元気に遊んでいます。

しかし、予鈴がなると、児童玄関に向かってダッシュをしている子どもたちを見ることができます。

学校のきまりであるチャイム着席がきちんとできる丹荘っ子です。

Rimg2664