2020年8月20日 (木)

8月20日 5年生 図工「心のもよう」

図工室を覗くと、5年1組が図工を行っていました。良く構成が考えられ、スパッタリングやマーブリング等の技法を用いて、様々な作品を制作していました。次の3枚は、「海」「海」「カメ」「夕焼け」がテーマだそうです。

Img_3062

Img_3061

Img_3060

Img_3059

8月19日 傘さし下校

昨日(8月19日)より、傘さし下校を開始しました!

直射日光を避け、マスクを外すためのソーシャルディスタンスを保つことをねらいとしています。

荷物の多い日や涼しい日等は、臨機応変にし対応してください。ご協力お願い致します。

Img_1633_2

Img_1636_2

2020年8月19日 (水)

8月19日 ヘチマの観察(4年生)

4年生の理科の学習で、ヘチマの観察をしました。

大きく育ったヘチマの実や、花、茎などの様子を観察記録カードに詳しくかいていました。

暑い中でしたが、水分補給や日陰などを活用して積極的に活動していました。

Rimg2907

Rimg2911

2020年8月18日 (火)

8月18日 休み時間の様子

暑い日が続いていますが、休み時間には子どもたちが外で元気に過ごしている姿が見られてます。

くすの木も周りには4年生の男の子たちが集まって、木登りを楽しんでいました。

丹荘山の近くにいくと、「セミの抜け殻を見つけたよ」「バッタがいたよ」と子どもたちが教えてくれました。

ウサギ小屋では、飼育委員会の5年生が、水替えやエサやり、フンの掃除を頑張っていました。

Rimg2894

Rimg2904

Rimg2900

Rimg2901

Rimg2897

Rimg2898_2

8月18日 コロナウイルス感染症用具 

新たにコロナウイルス感染症予防の為に、体育館には、サーキュレーターを4台購入しました。また、先生方には、シールドをしてもらうことになりました。英語などの際には、口元が見えないと発音の関係もあり、導入を決めました。これからも感染症対策を推進します。

Img_3049_2

Img_3055

Img_3050_2

8月18日 2学期身体測定

2学期がスタートして、身体測定を行いました。ソーシャルディスタンスに配慮し、体育館で行いました。その際、小田養護教諭(結婚して名前が変わりました)から熱中症予防について講話がありました。

Img_3049

Img_3051

2020年8月 3日 (月)

8月3日 読み聞かせの方々にお世話になりました!!

夏休みの初日、読み聞かせの「おはなしボックス」の方々にお世話になり、ビデオ撮影を行いました。この取組は、子供達が楽しみにしているよみきかせを予めビデオに撮影しておき、それを金曜日の朝読書の時間に流そうというコロナウイルス感染症対策の一環です。早く平穏な日々が戻り、読み聞かせを生で聞ける日が来ることを楽しみにしています。また、ご協力いただきました「おはなしボックス」の皆様に感謝申し上げます。

Img_0155_2

Img_0156

Img_0157

2020年7月31日 (金)

7月31日 下校ボランティア対面式

下校ボランティアさんとの対面式を行いました。

すでにお世話になっていますが、改めて「よろしくお願いします」としっかり言うことができました。

短い夏休みになりますが、健康・交通安全に気を付けて、元気に楽しく過ごしましょう。

Rimg2788

Rimg2790

Rimg2793

Rimg2795

7月31日 終業式の朝の黒板から

朝、教室をまわってみると、黒板には、担任からのメッセージが書かれているクラスが多く見受けられました。子どもたちの頑張りを認めたものが多かったようです。うれしい気持ちになりました。4月から朝7時30分からの児童預かりを変則勤務で頑張り、7月31日までの勤務で、いつもよりも長い1学期となった先生方、本当に頑張ってくれました。先生方にも感謝したいものです。

Img_1624

Img_1625

Img_1626

Img_1627

Img_1628

7月31日 夏休み前の生徒指導(ネットトラブルにあわないために)

今日は終業式です。夏休み前に生徒指導を5・6年生のみですが行いました。主にネットトラブル関係を中心に行いました。内田教諭より話をいただきました。最近は、ゲームもオンラインが当たり前になり、会話も行えるようです。御家庭でも見守りをよろしくお願いいたします。

Img_1634

Img_1635