9月29日(火) さつまいもの観察をしたよ(2年生)
1学期に植えたさつまいもが、暑い夏を乗り越え、すくすくと成長しました。
29日に生活科で観察をしました。「葉っぱがスペードの形みたい」「葉っぱからさつまいものにおいがするよ」「つるは紫色なんだね」と子どもたちは、隅々まで丁寧に観察をしていました。
10月の下旬には、いもほりを行う予定です。いもほりが楽しみですね。
1学期に植えたさつまいもが、暑い夏を乗り越え、すくすくと成長しました。
29日に生活科で観察をしました。「葉っぱがスペードの形みたい」「葉っぱからさつまいものにおいがするよ」「つるは紫色なんだね」と子どもたちは、隅々まで丁寧に観察をしていました。
10月の下旬には、いもほりを行う予定です。いもほりが楽しみですね。
業間休みの時間はチャレンジタイムでは、今回から持久走記録会に向けて5分間走が始まりました。
過ごしやすい気温ということもあり、子どもたちは元気よく走っていました。
体育委員会から、100周のマラソンカードも配られました。100周達成に向けて頑張りましょう。
それぞれの委員会に分かれて、月に1回の委員会活動が行われました。
委員会の時間には、今後の活動について話し合ったり、掲示物を作成したりと、積極的に取り組んでいる姿が見られました。
来年度、丹荘小学校に入学予定の子どもたちの就学時健康診断が行われました。
6年生の男子が会場の椅子並べ、女子は健診の手伝いをしっかりと取り組んでくれました。
給食センターから染野先生をお招きして、1年生の食育指導が行われました
給食の中に使われている食材の中から3大栄養素についてわかりやすく教えていただきました。
1年生は、染野先生の呼びかけに元気に答えながら、楽しく学ぶことができました。
音楽の授業で「いろんな木の実」という曲を、ギロ、マラカス、クラベスの3つの楽器を使い合奏しました。
扱い方の難しい楽器もありましたが、たくさん練習を頑張りました。
本番では、どの班もリズムを意識して上手に演奏することができました。
9月24日、3年1組と2組の合同で、転校してしまうお友達のお別れ会をしました。
各クラス2チームずつに分かれて、王様ドッジボールをしました。
みんな上手にボールをよけていたり、王様を見破れなかったり、なかなか勝負がつかないこともありました。
転校してしまうお友達と、最後に楽しい思い出を増やすことができました。
新しい学校に行っても、丹荘小のお友達も先生たちもずっと応援しているので、楽しく頑張ってくださいね。
9月23日より、掃除分担で各場所に分かれての清掃活動がスタートしました。
児童玄関や特別教室、廊下など、時間いっぱい丁寧に掃除している姿が見られました。
第3回の友だち集会が行われました。前回から場所も変わり、縦割り班ごとに校庭や体育館で楽しく遊びました。
6年生が遊びを考えたり、みんなをリードしたりと頑張っています。
チャレンジタイムでは、丹荘っ子体操から始まり、学年で分かれて、立ち幅跳び、50m走、シャトル・ボール投げに取り組みました。
ポイントを意識して、しっかりと体を動かすことができました。