8月18日 福祉についての発表会(4年)
くすのきの学習で、福祉について本やインターネットで調べたことを新聞にまとめ、発表会を行いました。聞き取りやすい声や話す速さを意識して、発表することができました。
くすのきの学習で、福祉について本やインターネットで調べたことを新聞にまとめ、発表会を行いました。聞き取りやすい声や話す速さを意識して、発表することができました。
6年生の理科の授業で、岩石を観察しました。
子どもたちは、堆積岩や火成岩、化石などの資料を興味深く見ていました。また、岩石の色や粒の形、粒の大きさ、特徴などを絵に描いたり言葉で説明を書いたりしました。
登下校中に体調をくずし、本校の児童が道路脇でうずくまってしまうという事が2件起こりました。その2件で活躍してくれたのが5年生でした。近くの大人に助けを求める子、近くで寄り添う子、学校に状況を話しに来てくれる子。いざというときに、自助(=自分でできることをする)・共助(=友達と連携し、できることをする)を実践できた5年生を誇らしく思います。今朝、教室を訪問し、誉めたところ、困っている人がいれば当然ですよと少し照れながら、話を聞いてくれました。
(画像は、内容と関係ありません)
先週の組織づくりに続いて、それぞれの場所に分かれて活動しました。
試合をしたり、練習をしたり、作品作りに取り組んだり、それぞれのクラブで楽しそうに活動する姿が見られました。
眼科検診、歯科健診、内科検診、耳鼻科検診に続き、最後の顎関節健診が行われました。
医師が一人ひとり手袋を交換したり、児童はお互いの間隔をとったりと、感染症対策を十分に行いつつ、スムーズに健診を進めることができました。
これからも、体調管理をしっかりと行い、健康に気を付けていきましょう。
今日の業間休みは、友だち集会でした。
前回の顔合わせに続いて、縦割り班で校庭や体育館のそれぞれの場所に分かれて遊びました。
鬼ごっこやだるまさんが転んだ、ケイドロなど、みんな楽しそうでした。
9月10日(木)に、ブロッコリーの苗植えをしました。
まず、男の子が協力して畑の雑草をきれいにしてくれました。
その後、女の子がシャベルで畑を耕し、上手に畝を作ってくれました。
そして、みんなでグループに分かれてブロッコリーの苗を植えました。
全員で協力して植えることができたので、水やりも忘れずに行い、立派なブロッコリーに育て上げてほしいです。
今日は、なかよし1~3組の児童がインテリジェントルーム(いわゆるパソコン室)で学習している様子を見てきました。低学年は、ジャストスマイルでお絵かき、高学年は、スクラッチというソフトでプログラミングの学習。講師は、情報教育主任であり、なかよし2組担任の坂藤先生が講師を務めていました。とても楽しそうに活動していました。
6年生の理科の実験で、月の形の変化を調べる実験を行いました。
カーテンを閉めて教室を暗くし、教室の中心を地球、プロジェクターの光を太陽、ボールを月に見立てて、月と太陽の位置関係の変化に伴って月の見え方が変わるのを調べました。
月食や日食についても理解を深めました。
今日、3年生の授業を覗くと、面白い授業形態で授業が展開されていました。2クラス・3T・クラスシャッフルを行っていました。解説すると2クラスを3人の先生が担当し、3年1組2組が半々で各担当の先生に指導を受けるという形態のことです。これは学年の子どもとして、育てようという気持ちの表れであり、3人の先生に指導受ける経験は、子どもたちにとっても、良い経験となると思います。授業を参観していると、突然、担任の先生から校長先生にも聞いてみようとの振りがあり、飛び入りさせていただきました。少し緊張しましたしました。