10月7日 手作りお弁当の日(5年生)
10月7日は手作りお弁当の日でした。
子どもたちは、3時間目くらいから「早くお弁当食べたい。」「今日は、マスカットが入ってるんだ。」など、お弁当の時間を心待ちにしていて、お昼の時間になるとあっという間に完食していました。
保護者のみなさまには、ご多用の中子どもたちのお弁当の用意をしていただき、ありがとうございました。
10月7日は手作りお弁当の日でした。
子どもたちは、3時間目くらいから「早くお弁当食べたい。」「今日は、マスカットが入ってるんだ。」など、お弁当の時間を心待ちにしていて、お昼の時間になるとあっという間に完食していました。
保護者のみなさまには、ご多用の中子どもたちのお弁当の用意をしていただき、ありがとうございました。
ほどよい天気の下、1・2年生が東松山にある埼玉県こども自然動物公園に生活科見学に行ってきました。到着してびっくりしたのは、団体が丹荘小学校以外にいなかったことです。おかげで、ゆったとりと動物を見ることができました。コロナウイルス感染症に気をつけてでしたが、1年生の子どもたちも初の校外行事に楽しそうでした。また、2年生がしっかりと面倒を見てくれていました。学校行事は、子どもたちを成長させてくれます。
10月7日(水)は、お弁当の日でした。
愛情たっぷりの美味しいお弁当を用意していただき、ありがとうございました。
子どもたちは、お弁当パワーで6時間目まで元気に学習ができました。
今日、森岡先生・千嶋先生が図書室の壁を塗ってくれました。とても奇麗になり、明るくなったようです。子供たちのために使い心地の良い図書室にしてくれました。感謝です。
教育相談の関係で、児童が図書室を利用しない時間が出来ました。その時間を利用し、図書室の柱を磨いたり、塗装が剥がれているところを下地塗りを行いました。熊谷先生や赤根先生、森岡先生が大活躍してくれました。完成は水曜日を予定しています。楽しみにしていてください!!
教育相談期間に合わせて、校内美術展を実施しています。
中央昇降口付近には、身体障害者福祉のための児童生徒美術展に入選した作品が展示されており、各クラスの廊下には、それぞれのクラスで取り組んだ一人ひとりの作品が展示されています。
校内作品展入選作品には金紙が貼られています。
教育相談にお越しの際は、子どもたちの作品をぜひご覧になってください。
5年生の家庭科の時間にミシンボランティアの方に御指導いただきました。今日で終わりではなく、複数回お世話になります。5年生児童も真剣に学習していました。ミシンは、人手があると効率的に進み、良い仕上がりになります。本当にありがたいです。ボランティアの方にも体調確認をさせていただき、換気・消毒・マスクで対策をしっかりしました。
劇団座高円寺の方々に来ていただき、ワークショップを行いました。豚の牧場という設定で班ごとに物語を作り、即興で劇をしました。見ている人が見やすいようにはどの体の向きがいいのか、どう舞台を使えばダイナミックに見えるのかなど教えていただきました。班ごとにユニークな劇が出来上がり、笑いに包まれる場面がたくさんありました。コロナ対策をしっかりして楽しむことができました。
なかよし合同の生活単元で、1学期に植えたサツマイモの苗の周りの草取りをしました。
畑にびっしりと広がった葉っぱに驚きつつ、サツマイモにきちんと栄養がいくようにたくさん草取りを頑張りました。
あと1か月ほどで収穫できそうです。楽しみですね。
図工の授業では、丹荘小学校の校舎を自分の好きな角度からそれぞれ描きました。
クスノキを大きくて前にしたり、丹荘山から見える校舎を描いたり、一人ひとりの個性が光る作品が仕上がりました。
教育相談中に掲示を予定していますので、ぜひお子さんの作品をよくご覧になってください。